会員活動
防災事業者100社会は、専門知識を生かし災害に強い社会づくりを目指します。地域連携の訓練、防災技術展示、セミナー、学校教育などの幅広い活動で、防災意識と知識を普及し、災害備えを強化します。
動画が選択されていません
サイドバーで動画のタイプを選択します。
入会後の活動について
私達の一歩が日本の一歩となる。そんな世の中にしていきましょう
会員活動について
防災事業者100社会の会員は、防災に関する多様なプロジェクトを通じて、社会貢献とビジネス成長を同時に実現することを目指しています。以下に、会員が主体となって取り組む活動の概要をご紹介します。
プロジェクトを起案しよう
会員は、自らの専門知識や経験を活かして、新たな防災プロジェクトを起案することができます。防災事業者100社会は、会員のアイデアを尊重し、実現可能なプロジェクトを積極的に支援します。プロジェクトの起案は、防災に対する新しいアプローチや革新的な技術を社会に提供するための第一歩です。
プロジェクトを推進しよう
起案されたプロジェクトは、会員の協力によって推進されます。プロジェクトチームを結成し、計画立案から実行、評価までの一連のプロセスを担当します。防災事業者100社会は、会員間の連携を強化し、効果的なプロジェクト運営をサポートします。プロジェクトの推進は、チームワークとリーダーシップを育む重要な機会です。
プロジェクトで社会を変えよう
推進されたプロジェクトは、地域社会や企業、政府機関などと協力しながら実施されます。これにより、防災に関する具体的な成果を生み出し、社会全体の安全性を向上させることができます。プロジェクトを通じて得られる成功体験は、会員の自信とモチベーションを高め、次の挑戦へと繋がります。
活動の意味
私たちの存在が日本の防災を変える
防災事業者100社会の会員活動は、日本の防災体制に大きな変革をもたらします。会員一人ひとりの取り組みが集結し、新しい防災技術やシステムの開発、地域社会の防災意識向上を推進します。私たちの活動が日本全体の防災力を強化し、災害から守る社会の構築に寄与します。
活動の未来
会員への企業の参加が企業の内部も変えられたら
防災事業者100社会への企業参加は、防災活動を通じて企業文化にも良い影響をもたらします。
防災意識の高まりは、企業内のリスク管理体制の強化や従業員の防災意識向上に繋がります。
さらに、社会貢献活動としての防災プロジェクトへの参加は、企業のブランド価値を高め、ステークホルダーからの信頼を得ることにも繋がります。会員企業が内部から変革を遂げることで、より強靭で持続可能な企業運営が実現します。
防災事業者100社会の活動を通じて、共に社会を変え、未来を守るために行動しましょう。皆様の積極的な参加をお待ちしております。
活動スケジュール予定
防災事業者100社会 定例会スケジュール
日程 | 会場 | 定例会テーマ | サブテーマ | 詳細 |
---|---|---|---|---|
2024年9月 | 東京 (プレ開催) |
災害時の救命救急の現場とは? | 災害医療について学ぶ | 会長である二宮宣文による。災害時の救命救急現場についての講演会+勉強会 |
2024年11月 | 福岡 | 都市防災計画 | 台風による都市インフラへの影響と対策 | 台風による都市部のインフラ破壊リスクと、その対策方法について専門家の講演を行います。 |
2025年1月 | 大阪 | 防災教育と訓練 | 津波警報システムの効果と改善策 | 津波警報システムの現状と課題を分析し、教育訓練プログラムの効果を検証します。 |
2025年3月 | 東京 | コミュニティと防災 | 洪水対策と地域コミュニティの連携 | 洪水時の地域コミュニティの連携方法や、自主防災組織の役割について議論します。 |
2025年5月 | 福岡 | 災害リスク管理 | 土砂崩れの予防と対応 | 土砂災害リスクの評価と予防対策、緊急対応の事例を紹介します。 |
2025年7月 | 東京 | 災害復旧と復興 | 噴火後の迅速な復旧計画 | 火山噴火後の復旧作業の課題と、迅速な復興計画の立案方法について学びます。 |
2025年9月 | 大阪 | 防災テクノロジー | 防災ドローンの最新利用法 | 防災ドローンの活用事例と、最新技術の進展を紹介します。 |
2025年11月 | 東京 | グローバル防災戦略 | 国際的な防災協力と情報共有 | 国際的な防災協力の現状と課題、情報共有の重要性について議論します。 |
関連行事スケジュール
日程 | 行事内容 | 詳細 |
---|---|---|
2024年10月 | 災害ロボット見学会 | 福岡県宗像市で最新の災害ロボット技術を見学し、実地デモを実施します。 |
2024年12月 | 能登半島災害現場視察 | 震災の被害状況を視察し、復旧活動の実情を学びます。 |
2025年1月 | 防災事業者100社会設立総会 | 組織の設立を祝し、今後の活動方針や計画を議論します。 |
2025年3月 | 日本防災基地等の視察、防衛省視察、消防庁訪問 | 日本の防災基地の視察と共に、防衛省や消防庁の防災活動を見学します。 |
2025年5月 | 福島県防災関連施設等視察 | 福島県の防災関連施設を訪問し、現地の防災対策と教訓を学びます。 |
これにより、定例会の各テーマとサブテーマ、詳細、そして開催年月日を含めた表形式でまとめました。
各テーマは防災事業者100社会の活動において重要な役割を果たします。
会員が参加できる勉強会や研修など
カテゴリ | イベント・活動 | 詳細 |
---|---|---|
ワークショップ | 防災ハンズオンワークショップ | 実際に防災グッズを使った訓練や、災害時の対応シミュレーションを行います。専門家による指導のもと、実践的なスキルを身につけることができます。 |
技術開発ワークショップ | 防災関連の新技術や製品を開発するためのアイデアソンやハッカソンを開催します。参加者はチームを組んで、具体的なプロジェクトに取り組みます。 | |
セミナー・講演会 | 専門家講演シリーズ | 防災の専門家や著名な研究者を招いて、最新の防災技術や研究成果についての講演を行います。 |
リーダーシップセミナー | 災害時のリーダーシップや危機管理について学ぶセミナーです。企業や組織のリーダーにとって有益な内容を提供します。 | |
コミュニティイベント | 防災フェスティバル | 地域住民や企業が参加できる防災フェスティバルを開催します。防災グッズの展示や体験コーナー、防災ゲームなどを通じて、楽しみながら防災意識を高めます。 |
ファミリーデー | 会員の家族も参加できる防災イベントを企画します。子供向けの防災教育プログラムや、防災訓練を体験することで、家庭内の防災意識を高めます。 | |
交流会・ネットワーキング | 防災ビジネス交流会 | 会員企業同士が交流し、防災ビジネスの情報交換や協力体制の構築を目的とした交流会を開催します。 |
オンライン交流会 | 定期的にオンラインでの交流会を開催し、地理的な制約なく会員同士が意見交換や情報共有ができる場を提供します。 | |
研修・トレーニング | 防災研修プログラム | 防災に関する専門的な知識やスキルを学ぶ研修プログラムを提供します。初級から上級まで、さまざまなレベルの研修を用意します。 |
災害シミュレーション訓練 | 大規模な災害シミュレーション訓練を定期的に実施し、実際の災害発生時に備えた実践的な訓練を行います。 | |
調査・研究活動 | 防災研究プロジェクト | 会員企業が共同で防災に関する調査研究プロジェクトを実施します。研究成果を共有し、防災対策の改善に役立てます。 |
データ分析セミナー | 災害データの収集・分析手法について学ぶセミナーを開催し、会員企業の防災データリテラシーを向上させます。 |
会員の主な活動内容
-
定例会:
定期的に開催される会議で、防災に関する最新の技術や情報を共有し、今後の活動計画や戦略を議論します。
-
視察:
災害現場や防災関連施設の視察を通じて、実地での防災対策や復旧活動の現状を学びます。
-
ワークショップ:
防災グッズを使った訓練や、災害時の対応シミュレーションを行うハンズオンワークショップ、そして新技術や製品を開発するための技術開発ワークショップを開催します。
-
セミナー・講演会:
防災の専門家や著名な研究者を招いて、最新の防災技術や研究成果についての講演を行い、会員の知識を深めます。また、災害時のリーダーシップや危機管理について学ぶリーダーシップセミナーも実施します。
-
コミュニティイベント:
地域住民や企業が参加できる防災フェスティバルや、会員の家族も参加できるファミリーデーを企画し、防災意識を高めます。
-
交流会・ネットワーキング:
防災ビジネス交流会やオンライン交流会を通じて、会員企業同士の情報交換や協力体制の構築を促進します。
-
研修・トレーニング:
防災に関する専門的な知識やスキルを学ぶ研修プログラムや、大規模な災害シミュレーション訓練を実施し、実践的な訓練を行います。
-
調査・研究活動:
会員企業が共同で防災に関する調査研究プロジェクトを実施し、その成果を共有して防災対策の改善に役立てます。また、災害データの収集・分析手法について学ぶデータ分析セミナーも開催します。
TIME LINE
準備委員会スタート
2024年5月
準備委員会設立
防災事業者100社会スタート
2024年6月
定例会スタート
※オンライン同時開催
研修・視察スタート
2024年10月能登半島地震視察
ロボット部隊視察